シオミイカリソウ(潮見碇草)

Epimedium trifoliatobinatum subsp. maritinum


シオミイカリソウ1


  • 科名・属名 : メギ科 イカリソウ属

  • 特徴 :
     草丈20〜40cmの多年草。
     ヒメイカリソウ(バイカイカリソウイカリソウの雑種)の海岸型の亜種とされている。
     葉は2出(まれに3出)で2小葉、小葉は卵形で、長さ3〜10cm、幅2〜6cm。先は尖り、ヒメイカリソウと異なり、常緑でやや革質。
     花は茎頂に頂生し、総状時に分枝して円錐状につき、白色で10〜15mmの短い距がある。花弁は4個、萼片は8個で、2輪に並び、外側4個は早く落ち、内側4個は花弁状。
     果実(袋果)は大きさの違う2片に分かれる。

  • 分布・生育地 :
     四国(高知・愛媛県)、九州(大分・宮崎県) (国外:日本固有)
     海岸近くの林縁

  • 花期 :  4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2010年4月24日  大分県佐伯市
     中・全体2、以下全て    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     バイカイカリソウイカリソウの雑種とされるヒメイカリソウの海岸型という位置付けになっている。
     しかし、イカリソウの仲間は雑種が多く、それについて調べた「日本のイカリソウ」(鈴木和雄著、八坂書房)という本もある。
     大分県の海岸近くの道路端、林縁の法面に白いイカリソウが風に揺れていた。花期はピッタリ、1週間くらい遅れているとの判断で間違いなかった。
     柔らかそうな新葉の下の方に革質の越冬葉が見える。1回2出の葉のつき方とともにこの花の特徴がはっきりわかる。
     海岸端の風は強く、揺れが止まる一瞬を待って何度もシャッターを押した。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
シオミイカリソウ2

花