|
- 科名・属名 : シキミ科 シキミ属
注.APG分類ではマツブサ科(SCHISANDRACEAE)、属名以下同じ
- 特徴 :
高さ4〜12mの小高木。
基本種のシキミに比べ、一般的に葉の幅が狭く、倒披針形〜倒卵状披針形、葉縁がやや肥厚して硬化し、花被片の毛が多いなどとされている。
しかし、奄美諸島に産する個体は中間的で、基本種と分けない考え方もある。
- 分布・生育地 :
沖縄(本島、慶良間諸島) (国外:日本固有) 山地林内
- 花期 : 12〜3月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2015年12月1日 沖縄県国頭郡1 中・全体2 2014年1月21日 同 上2 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 同 上 右下・葉 2015年12月1日 同 上1
- 撮影記 :
真冬のヤンバル(山原)の森の中を歩いていると白い花が咲いてるのが目に入った。
この時期ならヒメサザンカかと思って見るとシキミの花だった。
本土のシキミに比べると花期が非常に早いので帰って調べると、葉がやや細いというこの花だった。
沖縄本島や慶良間諸島の固有種とされ、ここでは変種の扱いとしたが、特徴欄に記したように奄美諸島産には中間的な個体もあり、本土のシキミと同一種という考え方を採る図鑑も多い。
ただ、花期は本土産に比べると3ヶ月程度は早い。
同じ科の仲間の花
|