アギスミレ(顎菫)Viola verecunda var. semilunaris |
![]() |
草丈10〜30cmの多年草。 葉は三日月形で、長さ2〜3cm、幅2〜5cm。基部は広い心形であるが、花時は極端な三日月形まではならず、花後その特徴がはっきりでる。 ニョイスミレの変種で、三日月形になる葉が特徴である。 北海道〜本州(中部地方以北) 湿地、湿原 2010年6月26日 栃木県那須塩原市 中・花、下・葉 同 上 何か咲いていないかと覗き込んだ湿原に、小さな白いスミレが咲いていた。下の方の葉の基部は大きく切れ込んでいて、三日月状を呈している。 湿地に生えるニョイスミレの変種で、葉が三日月状になるのが特徴というこの花だ。 ただ、典型的な三日月形というかブーメラン状になるのは花後が多く、花時にははっきりしないものも多い。このため、何度かそれらしき花は撮影していたが、断定しきれずにいた。今回は分布記録などからこの花と判断したが? 西日本にはこれよりやや小振りのヒメアギスミレというのがあり、葉や全体も一回り小振りということになっているが、見た目あまり変らず、生育地だけで判断した。 同じ科の仲間の花 ![]() ![]() |
![]() ![]() |