ヒメアギスミレ(姫顎菫)Viola verecunda var. subaequiloba |
![]() |
草丈5〜10cmの多年草。 茎は地上を這い、途中から根を出す特徴がある。 葉は心形で、幅1.5〜2.5cm。基部は心形で、花後、半月形になる。 花は直径8mm前後、白色で唇弁に紫条がある。 本州(愛知県以西)〜九州 低地の湿地や湿原 2006年5月3日 愛知県豊橋市 中 1999年5月9日 同 上 下左・花 同 上 下右・葉 2014年5月18日 同 上 ニョイスミレの変種で、愛知県以西の低地の湿原や湿地に生え、花後、三日月形というかブーメラン状になる葉が特徴的である。 東日本に分布するアギスミレの変種で、全体に小型である。 ミカワバイケイソウを見に出かけた愛知県豊橋市の葦毛湿原で、近くの湿地に咲いていた。 2006年、この花を見かけた湿原に以前より少し早めに出かけたら、ちょうど花期のピークだった。 ![]() 同じ科の仲間の花 ![]() ![]() |
![]() ![]() |