ヒラツカスミレ(平塚菫)

V. chaerophylloides var. sieboldiana×V. eizanensis


ヒラツカスミレ1

  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属

  • 特徴 :
     草丈5〜15cmの多年草。
     ヒゴスミレエイザンスミレの雑種で、葉はヒゴスミレのように5裂するが、裂片は広い。エイザンスミレのように3裂のものもある。
     花は直径2〜2.5cmでエイザンスミレ状に大きく、花弁は白色〜淡紅紫色、上弁の裏面はやや色が濃い。側花弁は有毛。

  • 分布・生育地 :
     本州 (国外:日本固有)
     山地の明るい林縁

  • 花期 :  4月〜5月上旬

  • 撮影月日・場所 :
     2006年4月29日  長野県諏訪郡
     中    同  上
     下左・紅紫色花 2015年4月21日  群馬県甘楽郡
     (上、中、下左は拡大写真あり、写真をクリック)
     下右・葉 2015年4月21日  東京都陣馬山

  • 撮影記 :
     最初、平塚市の望月氏がヒゴスミレエイザンスミレの人工交配で作り出したため、この和名がつけられている。
     自然界でも両種の混生地にはたまにみられるが、よく結実するらしく長野県のある場所ではこの花だけの群生地に案内された。
     葉の形は、ヒゴスミレに近いものやエイザンスミレに近いもの中間型のものなどいろいろあり、本種だといわれなければわからないぐらいだった。
     また、色も白〜淡紅紫色と変化が多いが、最近出合った株は濃紅紫色(下左)で非常に美しいものだった。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ヒラツカスミレ2

ヒラツカスミレ3