
|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属(ミヤマスミレ節)
- 特徴 :
草丈5〜10cmの多年草。
エイザンスミレとコスミレの推定雑種。
葉はやや丸みのある卵形〜長三角形で、葉身は長さ1.5〜5cm、葉柄は2〜8cm。縁に不規則な切れ込みがある。
花は直径1.5〜2cm、淡青紫色〜紫色に近いものまである。側弁の基部は有毛と無毛の両方がある。
- 分布・生育地 :
本州〜九州 (国外:日本固有) 山地林縁、道端
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2015年4月22日 群馬県 中・全体2 2015年4月21日 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花、右下・葉 2015年4月22日 同 上
- 撮影記 :
エイザンスミレとコスミレの雑種。
どちらもよく見かけるスミレにもかかわらず、雑種のこの花を目にすることは少なく、参考にしている米倉浩司氏によるAPG分類に基づく目録「日本維管束植物目録」(北隆館刊)にもこの雑種の記載はない。
群馬県の林道際の林縁、最初の日は花が半開状態だったので2日続けて通うことになった。
ただ、青紫〜紫系統の色は、フィルムでもデジタルでもなかなか本当の色が出せないのが残念だ。

同じ科の仲間の花
|