フイリヒカゲスミレ(斑入日陰菫)(仮称)

Viola yezoensis f.sordida(学名未定)(仮称)


フイリヒカゲスミレ


  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属(ミヤマスミレ節)学名は未定だが、仮称としてハグロスミレを当てた

  • 特徴 :
     草丈5〜12cmの多年草。
     ヒカゲスミレの品種で、葉の表面がこげ茶色〜黒紫色で裏面が緑色のハグロスミレ(f. sordida)があるが、この花は葉脈に沿って白斑が入る。それ以外は母種との違いはない。
     ハグロスミレと同一視されることも多いらしいが、「信州のスミレ」(今井建樹、伊東昭介共著)では、葉脈の白斑が明確になっていることからこの名をつけており、ここはそれに従った。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州
     低山地の湿り気の多い半日陰

  • 花期 :  4(上)〜5(中)月

  • 撮影月日・場所 :
    上・全体 2011年4月30日  長野県諏訪市
    (上は拡大写真あり、写真をクリック)
    下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     東京都の高尾山にはヒカゲスミレや葉がこげ茶色〜黒紫色になるタカオスミレが多く見られるが、葉脈に白斑の入った葉は見たことがなかった。
     長野県諏訪地方のこの林下では、葉に白斑が入るものがほとんどで、まるで別のスミレを見ているようだった。
     白い花に地味な葉、名前もヒカゲ(日陰)またはハグロ(葉黒)と控え目な花であるが、葉に白斑が入るだけで園芸種のような趣が感じられた。

  • 同じ科の仲間の花
葉