
|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属(ミヤマスミレ節)
- 特徴 :
草丈5〜12cmの多年草。
ヒカゲスミレの品種で、葉が茶褐色〜暗紫色になるものをいう。
花は白色で花弁には暗紫色の筋が入る。
- 分布・生育地 :
本州〜九州 山地の湿り気のある半日陰
- 花期 : 4(上)〜5(中)月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1999年4月14日 東京都高尾山 中上・全体2 1986年4月27日 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 1999年4月14日 同 上 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
高尾山だけにあるわけではないが、和名に高尾の名がつくほど高尾山には多く、母種のヒカゲスミレとともに沢沿いの林縁などで群生している。
花期的には4月半ば頃がピークのため、早咲きのアオイスミレなどは終わっている。
葉の色は典型的な暗紫色のものからヒカゲスミレの緑色まで連続的で、線引きが難しい。

同じ科の仲間の花
 |