|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
- 特徴 :
草丈3〜8cmの多年草。
無茎種。地下茎は短い。
葉は互生、葉はやや水平に広がり、葉身は卵形〜円形、長さ1〜5cm、幅0.6〜2.5cm。先は鈍頭〜鋭頭、基部は心形、縁には低く平たい鋸歯がある。質は薄く、表面は濃緑色で光沢がなく、裏面は紫色を帯びる。鋸歯は普通低くて細かい。
花は白色、径0.7〜1cmと小さい。花柄は長さ3〜7cm。花弁は長さ7〜8mm、唇弁は他の弁より明らかに短く、白色に紫色の条が入り(中には各花弁に紫色の条が入り全体が紅紫色に見える花もある)、花弁の裏側はしばしば紫色を帯び、側花弁の基部は短毛が密生するが時に無毛。距は太くて短く、長さ2〜3mm、嚢状で紫色を帯びる。花柱は虫頭形(カマキリの頭形)、上部の両翼は左右へ張り出し、柱頭は前向きにわずかに突き出る。萼片は広披針形、長さ4〜5mm、淡褐色、付属体は半円形で全縁。
果実(刮ハ)は楕円形〜卵形、長さ5〜6mmと小さく、暗緑色の地に紅紫色の斑点があり、無毛。
葉の葉脈に沿って斑の入るものがあり、
●フイリフモトスミレ(f. variegata)(左下の写真)という。
花弁の紫条のないものがあり、
●シラユキフモトスミレ(f. albiflora)(右下の写真)という。
- 分布・生育地 :
本州(岩手県以南)〜九州 (国外:日本固有) 海岸から標高2000mの高地までの林縁、林下
- 花期 : 3〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1998年4月12日 静岡県伊豆半島 中上・全体2 1984年5月5日 茨城県筑波山 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花1 2007年5月5日 埼玉県飯能市 中下・花2 2012年5月24日 滋賀県高島市 左下・フイリ 1980年5月11日 群馬県鳴神山 右上・葉 2007年4月1日 群馬県藤岡市 右下・シラユキ 2007年4月17日 東京都青梅市 (左下、右下は詳細写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
濃緑色の葉と小さ目の白い花、花弁の紫条としゃれたスミレである。
平地から高地まで広く分布するせいか形態に非常に変化が多い。
ヒメミヤマスミレなどと非常によく似た個体もあり、葉裏の色や葉の鋸歯、花柱の膨らみ方などで見分けるしかない。
同じ科の仲間の花
|