|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
- 特徴 :
草丈3〜6cmの多年草。
葉はやや水平に広がり、卵形〜円形と変化が大きく長さ1〜3cm。表面は暗緑色で光沢がなく、裏面は紫色を帯びる。鋸歯は普通低くて細かい。
花は直径0.7〜1cmと小さく、花弁は白色で唇弁に紫色の筋が入る。中には各花弁に紫色の筋が入り全体が紅紫色に見える花もある。側花弁の基部は短毛が密生する。
葉の葉脈に沿って斑の入るものは、 ●フイリフモトスミレ(f. variegata)(左の一番下の写真)という品種になっている。
花弁に紫条のないものは、 ●シラユキスミレ(シラユキフモトスミレ)(f. albiflora)という品種になっている。
- 分布・生育地 :
本州(岩手県以南)〜九州 海岸から2千mの高地までの林縁、林下
- 花期 : 3月下旬〜5月中旬
- 撮影月日・場所 :
1998年4月12日 静岡県伊豆半島 中・紅紫花 1984年5月5日 茨城県筑波山 下左・フイリ 1980年5月11日 群馬県鳴神山 下右 2007年4月1日 群馬県藤岡市
- 撮影記 :
暗緑色の葉と小さ目の白い花、花弁の紫条としゃれたスミレである。
平地から高地まで広く分布するせいか形態に非常に変化が多い。
ヒメミヤマスミレなどと非常によく似た個体もあり、葉裏の色や葉の鋸歯、花柱の膨らみ方などで見分けるしかない。

同じ科の仲間の花
|