| 
  
 
 | 
 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
 特徴 :草丈5〜10cmの多年草。
 フイリヒナスミレとエイザンスミレの雑種。
 花時の葉身は、卵状披針形、長さ4〜8cm。縁は浅〜中裂して不規則な鋸歯があり、表面には白斑が入る。質は柔らかく、裏面は濃淡の紫色を帯びる。
 花は淡紅紫色〜紫紅色で、径約1.5cm。花弁の縁はやや波打ち、側弁の基部は有毛。
 分布・生育地 :本州(関東〜中部地方) (国外:日本固有)
 山地の林縁、林下
 花期 :  4〜5月
 撮影月日・場所 :上・全体 2011年4月28日  群馬県多野郡
 (上は拡大写真あり、写真をクリック)
 中・花、下・葉    同  上
 撮影記 :「もう遅いだろう」と花仲間に案内された場所は、伐採地したばかりの急斜面だった。
 あまり見たことのない雑種だけに、葉だけでも見てみたいと思って訪れたのだが、近づくとピンクの花が見えた。
 遅いと思った花は、今を盛に咲いていて何の問題もない。エイザンスミレの雑種特有の切れ込みのある葉に斑が目立つ。
 オクタマスミレは時々目にするが、斑入りのヒナスミレ(フイリヒナスミレ)が少ないだけに雑種は出にくく、珍しい雑種に出会えた楽しい一日だった。
同じ科の仲間の花
     |