フチゲオオバキスミレ(縁毛大葉黄菫)

Viola brevistipulata var. ciliata


フチゲオオバキスミレ1

  • 科名・属名
  • : スミレ科 スミレ属

  • 特徴

  •  草丈5〜20cmの多年草。
     地下茎からは根茎を出して増えることはなく、茎は赤みを帯びることが多い。
     葉は厚くて光沢があり、葉の縁や裏面脈上に短毛が生える。
     花は黄色で、蕾は紅紫色で、花弁の裏側も紅紫色を帯びることが多い。  オオバキスミレの変種で、葉の縁に短毛が生えるのが特徴である。

  • 分布・生育地

  •  北海道(南部)、本州(青森〜宮城県の太平洋側)
     乾き気味の林下

  • 花期
  • : 4月下旬〜5月

  • 撮影月日・場所

  •  2006年5月20日 北海道白老郡
     中、下  同 上

  • 撮影記

  •  この花との出会いを求めて出かけた北海道。山道を奥まで歩くとやっとこの花が現れてきた。
     オオバキスミレの数多い変種の一つで、北海道西南部から東北地方の太平洋側にかけて分布している。
     やや湿った場所に群生するオオバキスミレとは異なり、乾いた斜面や稜線沿いの林下に点在していた。花茎が赤くなるところはナエバキスミレのようだった。
     特徴である葉の縁の毛は肉眼ではわかりにくい。拡大して撮影したがこの程度(下の写真)で、縁毛というのもいかがなものか。図鑑などで見ると、東北地方の株はもっとはっきりした縁毛があるようだが。

    同じ科の仲間の花
フチゲオオバキスミレ2

葉アップ