- 科名・属名
: スミレ科 スミレ属
- 特徴
: 草丈10〜20cmの多年草。葉は明るい緑色で、長さ4〜8cm、幅3〜7cm、先は尾状にとがり縁には粗い鋸歯がある。茎葉は3個、上部に輪生状につく。
葉の縁や裏面の葉脈上に毛が生えるのが特徴である。花は直径1.5cm前後、淡黄色で花弁の裏は紅紫色を帯びない。
- 分布・生育地
: 北海道(大雪山、日高山脈、夕張山地) 草地や林縁の湿り気のあるところ
- 花期
: 6〜7月
- 撮影場所・月日
: 1986年6月29日 北海道夕張山地
- 撮影記
:
北海道には黄色の花を咲かせるスミレが数多くあり、一部を除きどれも判別が難しい。
この花も中央高地から日高山脈にかけて分布しているが、フギレキスミレやオオバキスミレとよく似ていて、現地でも中間型などがあり区別しづらい。
写真ではわからないが、葉の縁や葉脈上に毛が生えるのが特徴である。
同じ科の仲間の花
|