|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
- 特徴 :
サクラスミレとシロスミレの雑種。
葉は長卵状披針形〜長三角状披針形で、長さ3〜8cm。両面に粗い毛があるが、毛は多いものから少ないものまでいろいろ。葉裏は淡緑色で紫色を帯びない。
花は大きく、径2〜2.5cmあり、色は白色に近いものから紅紫色のものまで変化が多く、紫条が入る。側弁基部は有毛。
- 分布・生育地 :
本州(長野県) (国外:日本固有) (注.混生地ではどこでも見つかる可能性がある) 高地の草原
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2006年6月4日 長野県小県郡 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
6月初めの霧が峰、まだ枯れ草色の草原を丹念に見ていくと、多くのスミレに出会うことができる。
このスミレもその一つで、サクラスミレとシロスミレの雑種である。
両種とも高原性のスミレのうえ、シロスミレが中部地方以北の分布のため、見られる場所は意外と少ないようだ。
和名のコワシミズ(強清水)が長野県霧ケ峰の地名であるように、霧ケ峰やその周辺では稀に見かける。
雑種のため、サクラスミレのピンクを残した花もあるが、白地に青紫色の筋の入った花を咲かせている場合が多い。
同じ科の仲間の花
|