ナガバノアケボノスミレ(長葉の曙菫)V. rossii × bisseti |
![]() |
草丈5〜10cmの多年草。 ナガバノスミレサイシンとアケボノスミレの雑種。 葉は少なく、最初は表面に巻いており次第に展開する。展開後は卵状披針形で先は三角状に尖る。 花は2かm程度でアケボノスミレより大きく、花冠は淡紅紫色が多いが白色に近いものもある。 各地(太平洋側) 林下や林縁の半陰地 2008年4月20日 東京都高尾山 中、下・花 同 上 奥多摩では比較的よく見かける雑種で、やや暗い植林下に多い。 長い根や匍匐枝を出して増えるため、大株になることも多い。 これまでは暗すぎたり、風が強かったりしていい写真が撮れていなかったが、高尾山でやっとまともな花を撮影できた。 ただ欲を言えばこの花も花期的には少し遅めで、もっと新鮮な花をアップしたい。 同じ科の仲間の花 ![]() ![]() |
![]() ![]() |