| 
   | 
 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
 特徴 :草丈10〜20cm。
 葉は群がって出て冬も枯れず、幅の広い三角状披針形(幅1.5〜4cm)のものが多いが、卵形まで変化は多い。
 花は直径1.2〜2.8cm、赤紫色〜白色に近いものもあり、花弁には紫条が多い。側弁は無毛。
 左下の写真のような白花もあり、
 ●シロバナリュウキュウコスミレ(f. sonoharae)という。
 分布・生育地 :九州(黒島、屋久島以南)〜沖縄 (国外:日本固有?(台湾?))
 海岸から山地までの路傍、畑、林縁
 花期 :   11〜4月
 撮影月日・場所 :上・全体1 2004年3月24日  沖縄県石垣島
 中上・全体2 2017年2月24日  鹿児島県徳之島
 中下・花    同  上
 左下・白花 2015年3月26日  沖縄県国頭郡
 (上、中上、左下は拡大写真あり、写真をクリック)
 右下・葉 2004年3月5日  沖縄県島尻郡
 撮影記 :冬に南西諸島を訪れると、青々した葉のスミレが咲いていてびっくりさせられる。
 本土にあるノジスミレの南方系の変種で、葉が常緑で11月頃から咲き出すらしい。それだけでも南国を感じる。
 南西諸島には他にリュウキュウシロスミレがあって、同じような時期に咲き区別が難しいが、本種は側弁に毛がない。
  
 同じ科の仲間の花
     |