|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
- 特徴 :
草丈8〜12cmの多年草。
地上匐枝を伸ばし、その先に新株を作る。
根生葉は数多く付き、葉身は心形、長さ1〜4cm、幅1〜2cm。質は革質、濃緑色〜緑色で光沢があり、無毛。托葉は櫛の歯状に羽裂する。
花は直径1〜1.3cmで淡紅紫色が基本であるが、白色に近いものも多い。
エゾノタチツボスミレのように側弁は短毛があるかまたは無毛、花柱乳状突起毛があるかまたはない。距の末端中央に溝のあるものが多い。
- 分布・生育地 :
沖縄県 (国外:日本固有) 内陸の石灰岩の岩場の日陰や窪み
- 花期 : 2〜4月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2011年2月20日 沖縄県 中・全体2、左下・花 2004年3月5日 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 右上・葉、右下・匐枝 2019年2月6日 同 上
- 撮影記 :
沖縄はスミレの種類が少ないが、野生絶滅種のオリズルスミレやオキナワスミレ、それに本種など希少な固有種が多い。
よく似たオキナワスミレが海岸の岩場に生えるのに対し、本種は内陸部の石灰岩の岩場の日陰や割れ目に生える。
3月初め、まだ早いかなと思って出かけた自生地は、株数はそれなりにあったものの、花をつけている株はわずかしかなかった。ピークはもう少し後のようだ。
数年後、久しぶりに訪れた。時期は2月だったが、明るい場所には2輪花をつけた株もあった。
なお、改訂新版「日本の野生植物3」(平凡社刊)によると、学名は正式に発表されていないとのことである。
同じ科の仲間の花
|