 
  
  | 
 
 
 - 科名・属名 : スミレ科 スミレ属
  
 - 特徴 :
  草丈5〜20cmの多年草。 
 スミレの白花で、花弁には紫条が残るが、残りかたはいろいろある。 
 その他の特徴は、スミレと同じ。 
 東京の白金で発見されたため、この和名がつけられているがごく稀にしか見られない。  
 - 分布・生育地 :
  北海道〜九州 (国外:不明)  山野の路傍  
 - 花期 : 4〜5月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体 2007年5月3日  群馬県藤岡  (上は拡大写真あり、写真をクリック)  中・花、下・葉    同  上  
 - 撮影記 :
 
 スミレの白花品は、発見された東京都の白金の名をとってこう呼ばれている。紫色の花の白花品は比較的多く発生するものの、この花はごく稀で見たことがなかった。 
 4月初め、以前この花があったという地で芽を出したばかりの株を見つけ、そろそろと思ってやってきた。遠目にも白い花が見え、喜び勇んで近づいた。しかし、一見した感じはアリアケスミレに似ている。本当に本種だろうか。 
 前日、色々な図鑑や文献を漁りメモしてきた違いをチェックした。アリアケにしては葉が立ち、生育環境もスミレに近い。しかし、葉は三角形でなくアリアケに近い、葉の翼もそれほど目立たない。最後は、過去ここで間違いなく本種の記録があるということで判断したが、100%の自信はない。  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |