
|
- 科名・属名 : スミレ科 スミレ属(ミヤマスミレ節)
注.学名はエイザンスミレとフイリフモトスミレの学名を当てた
- 特徴 :
エイザンスミレとフイリフモトスミレの雑種。
花時の葉は卵状披針形または楕円状披針形で、縁には浅裂がり、不規則で目立つ鋸歯がある。表面は暗緑色で白斑があり、裏面は紅紫色を帯びる。
花は径約1.5cm、白色または淡紅紫色で、淡紅紫色の条が多い。側弁の基部は有毛。
- 分布・生育地 :
? (両種の混生地ならどこでも) (国外:日本固有) 林下
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2008年5月4日 群馬県 中・全体2、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
「このあたり」と案内された場所は、スミレ類の花もまばら、普通なら探そうという気の起きない場所だった。
20m程進むと、不安を一気に吹き飛ばしてくれる素晴らしい花が、大木の根元で花を咲かせていた。
エイザンスミレとフイリフモトスミレとの雑種のこの花、ピンク系のエイザンスミレの血を引いるのか、美麗という他ない。さらに、裂葉を親とした雑種は葉も美しい。
それにしてもこんなスミレ類の少ない場所で、よくこんな雑種が生まれたものだ。花粉を仲介する虫にも花(or色)?の好き嫌いがあり、同じ花が群生している場所では浮気する必要もないが、花の少ない場所では選り好みをする訳にもいかない。自然と違った種類の花粉が混ざり合うと考えると納得できる。

同じ科の仲間の花
|