タデスミレ(蓼菫)

Viola thibaudieri


タデスミレ1


  • 科名・属名 : スミレ科 スミレ属

  • 特徴 :
     草丈20〜40cmの多年草。
     有茎種。地下茎は短い。茎は数本が叢生する。
     葉は互生、根出葉は花時にはなく、下部の葉も退化し鱗片状で小さい。中〜上部の葉は蓼の葉に似た広倒披針形〜披針形、花時は4〜10(〜12)cm。先は次第に細くなり、鋭頭〜鋭先頭、基部はくさび形、縁に疎らに低い鋸歯がある。表面は鮮緑色、裏面は淡緑色、両面ともほとんど無毛。花後の葉は、大きいものでは長さ15cm、幅5cmになる。葉柄はほとんどないか、長さ1.5cm以下。托葉は披針形、長さ1.5〜2cm、縁は羽状に中裂する。
     花は葉腋から出た花茎の先に2〜5花つけ、白色で稀に先端がわずかに淡紫色を帯びるものがあり、径1.5〜2cm、芳香がある。花弁は細長く、長さ12〜13mm、幅3.5〜4mm。の花を2〜5個つける。花弁は白色、側弁の基部は有毛、時に無毛。距は長さ4〜6mm、背面に縫合線のような条がある。花柱は筒形、柱頭は前方に突き出し、突起毛はない。萼片は狭披針形で鋭頭、長さ8〜11mm、付属体は平頭か、歯牙状の2突起がある。
     果実(刮ハ)は大きく、長楕円状披針形で鋭頭、長さ1.3〜1.5cm。

  • 分布・生育地 :
     本州(長野県) (国外:日本固有)
     やや湿り気の多い落葉樹林下

  • 花期 :  5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1993年6月13日  長野県松本市
     中・全体2 2006年6月4日    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・花    同  上
     右下・葉 1993年6月13日    同  上

  • 撮影記 :
     長野県の標高1,100〜1,400mくらいのやや湿り気の多い落葉樹林下に稀に成育している。
     ある年、少し遅めかとも思ったがこの花を探しに出かけ、カラマツの林下に少し入るとポツポツとこの花が咲いていた。
     和名の元になったとてもスミレの葉とは思えない葉で、全体はタチスミレの感じに似ていた。
     周辺を探すとエゾノタチツボスミレなどとともにいくらか花が見られたが、分布の限られたごく稀なスミレだけにそっとしておきたいと思った。
     2006年、十数年ぶりに訪れた自生地、減少が心配される希少種であるが、当時よりは木が繁り環境はやや変わっていたものの少し株数が増えているような感じがしてホッとした。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
タデスミレ2

花