ウラジロサナエタデ(裏白早苗蓼)

Persicaria scabra var. aslicifolia


ウラジロサナエタデ1

  • 科名・属名
  • : タデ科 イヌタデ属

  • 特徴

  •  草丈30〜60cmの1年草。
     葉は披針形〜卵状披針形で、長さ4〜12cm、幅0.5〜2cm。先は鋭尖形で、裏面には白い綿毛が密生する。
     托葉鞘は筒形、膜質で縁毛はない。
     花は枝先に3〜5cmの穂状の総状花序となり、花被は白色〜淡紅色で、長さ2.5〜3.5mm、5深裂する。
     そう果はレンズ形か3稜形、黒色で光沢がある。
     サナエタデの変種で、稀に母種と混生する。

  • 分布・生育地

  •  北海道〜九州  道端、田の畦

  • 花期
  • : 5〜10月

  • 撮影月日・場所

  •  2009年5月10日 静岡県静岡市
     中 2011年6月8日 群馬県藤岡市
     下、左右 2009年5月10日 静岡県静岡市

  • 撮影記

  •  ウナギツカミを見つけた田んぼ、その花より目立ったのが咲き始めのこの花だった。
     春咲くタデの類でこのような花穂をつけるものは少ない。托葉鞘を見るとサナエタデに似ているが、葉裏が真っ白で雰囲気が違っていた。後で同定できるよう、托葉鞘、葉、花などをしっかり撮影した。
     帰って調べると、サナエタデの変種で、葉裏に白い毛の多いのが特徴のこの花とわかった。
     稀に母種と混生しているようであるが、ここではこの花しかなく、想定外の出会いにひどく得したような気になった。

    花

    同じ科の仲間の花
ウラジロサナエタデ2

托葉鞘