|
- 科名・属名 : ヤナギ科 ヤナギ属
注.APG分類では、学名(S. udensis)
- 特徴 :
高さ8〜15mの落葉高木。
幹は径10〜20cm、になり、樹皮は暗灰色で縦に浅く裂け、枝は褐色〜赤黄褐色で普通無毛であるが、若枝には毛のある場合もある。
葉は互生、葉身は狭卵形〜狭長楕円形、長さ10〜16cm、幅1〜4(〜4.5)cm。先は細長く尖り、基部は鋭形〜鈍形、縁は全縁か波状の低い鋸歯がある。表面は暗緑色で光沢があり無毛、裏面は淡緑色〜帯白緑色、短毛が疎らにあるかやや密生。葉柄は長さ5〜10mm。新葉の縁はやや内側に巻く。托葉は斜卵形、鋭頭〜鋭尖頭で、基部は心形。
花は雌雄異株、葉の展開前に開花する。雄花序は狭長楕円形〜円柱形、長さ2〜4cm、径10〜12mm。苞は長楕円形で長さ2〜3mm、鈍頭〜円頭、上半分が暗褐色、基部は淡褐色、両面に白色の長軟毛がある。雄花は長さ6〜8mm。雄しべは2個、花糸は離生し無毛、葯は黄色で先は帯紅色。腺体は1個、線形で切形、長さ約1mm。
雌花序は狭円柱形、長さ2〜4cm、径約8mm。苞と腺体は雄花と同じ。雌花は長さ5〜6.6mm、柄は有毛で、長さ約1mm。子房は長さ1.5〜2mmで、有毛。花柱はやや長く子房と同長、柱頭は短く、全縁か2浅裂する。
果実(刮ハ)は平地では4月、山地では5〜6月に熟して裂開し、白い綿毛に包まれ種子を出す。種子は狭長楕円形〜狭倒卵形、長さ約1.8mm。
- 分布・生育地 :
北海道〜四国 (国外:朝鮮、中国(東北部)、ロシア(シベリア東部、沿海州、さあh林、ウスリー、アムール、千島列島、カムチャッカ半島) 日当りのいい谷間、水辺、河原
- 花期 : 3〜4(高地では〜5)月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1(雄株) 2021年3月31日 東京都あきる野市 中1・全体2(雌株) 2024年4月2日 東京都八王子市 (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック) 中2・雄花序 2021年3月31日 東京都あきる野市 中3・雄花(断面) 同 上 中4・雌花序 2024年4月2日 東京都八王子市 左下・雌花(断面) 同 上 右上・葉(表) 2024年7月26日 同 上 右下・葉(裏) 同 上
- 撮影記 :
関東地方辺りでは、中〜下流域の河原にコゴメヤナギ、タチヤナギ、イヌコリヤナギなどともに生えている。
花期も似たような時期なので、花や葉の違いを確認しながら探して歩くのは楽しい。
しかし、図鑑と首っ引きで雄花の雄しべの数や苞の色、毛の有無、雌花の子房の柄や毛の有無などをチェックするが、混乱して分からなくなることも多い。
同じ科の仲間の花
|