ハナネコノメ(花猫の目)

Chrysosplenium albam var. stamineum


ハナネコノメ1

  • 科名・属名 : ユキノシタ科 ネコノメソウ属

  • 特徴 :
     草丈5〜10cmの多年草。
     全体に毛が少なく、花後、暗紅色を帯びた走出枝を伸ばし葉を対生する。走出枝の鋸歯は5個。
     根出葉は花時には枯れ、葉身は扇状円形〜円腎形、長さ2〜10mm、幅3〜16mm。基部は鈍形〜くさび形で鋸歯は3〜7個。茎葉は1〜2対、扇形で対生する。葉柄は長さ0.3〜3cm。
     花は暗紫色を帯びた花茎の先につき、径3〜5mm。花弁はなく、萼裂片は円頭〜鈍頭、白色。雄しべは8個、長さ3.5〜6mmと長く、萼裂片より飛び出す。裂開前の葯は暗紅色。
     果実(刮ハ)は斜開し、嘴はほぼ同長で萼から飛び出す。種子は卵形、長さ0.6〜0.7mm、隆状に乳頭状突起が密に並ぶ。

  • 分布・生育地 :
     本州(福島県〜京都府) (国外:日本固有)
     山地の沢沿いの樹林下

  • 花期 :   3〜4月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2007年3月31日  東京都高尾山
     中上・全体2 2002年3月10日    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中中・花序 2007年3月31日    同  上
     中下・花1 2009年3月29日    同  上
     左下・花2    同  上
     右下・葉 2015年4月3日    同  上

  • 撮影記 :
     シュンランなどとともに、関東地方では春浅いうちから咲き始める。
     冬眠していた花見人が最初に目にする花の一つである。
     まだ水も冷たい沢の岩上に群生して咲いている小さな花、アップで見ると葯の暗赤色と萼片の白色のコントラストが可愛い。
     固まって咲くことが多いが、時には大群落となって遠くから見ても白く見えるほどである。
     近畿地方から西に分布する母種のシロバナネコノメソウとは、全体に毛が少ない、葉の鋸歯の数が少ない、萼裂片が丸みがあって先は尖らず円頭〜鈍頭などの点が異なる。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ハナネコノメ2

花序

花1

花2