|
- 科名・属名 : ユキノシタ科 チダケサシ属
- 特徴 :
草丈25〜50cmの多年草。
根茎は横に這い、走出枝を出す。
トリアシショウマの変種で、茎は細く全体に繊細。
葉は3回3出複葉で、小葉は卵形〜広卵形で、長さ5〜12cm、幅4〜10cm。先は鋭頭あるいは尾状で、縁には欠刻状の鋭い重鋸歯がある。
花は円錐状になり、白色の花を多数つける。小花柄は花時に長さ1〜2mmで花とほぼ同長。
アカショウマに似ているが、小葉に欠刻状の鋭い重鋸歯があり、頂小葉の幅が広い傾向があると言われるが、形態的な区別は難しい。
- 分布・生育地 :
四国 (国外:日本固有) 高地の林下、林縁
- 花期 : 6〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2010年7月3日 徳島県剣山近く 中・全体2、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
降り続く小雨に濡れ、沢筋から吹き上げる風に、咲き始めのトリアシショウマが揺れていた。
確か前年出会った時も雨で、結局使えるカットは一つもなかったのを思い出した。この花の花期は梅雨時に当たるので仕方ないのだが。
雨に濡れた花というのもそれなりに風情はあるのだが、それは風景としてとらえた場合だ。花をアップで見ると蕊に水滴がついて様子がわかりにくく、生態写真には適さない。
この時期、ここまで来るのは簡単ではない、傘を差しかけ揺すって水滴を落としながらやっと撮影した。
標高の高い場所ではまだ咲き始めであったが、戻る途中車道脇で咲いている株は、ちょうど花の盛りだった。
同じ科の仲間の花
|