| 
 
 
 - 科名・属名 : イネ科 イゼナガヤ属
  
 - 特徴 :
  草丈15〜50cmの多年草。 
 稈は密に叢生して分枝し、径約1mmでやや赤味を帯び、基部はやや肥厚する。節は3〜4あり、白い長軟毛を密生する。 
 葉は扁平かやや内巻きし、長さ10〜18cm、幅3〜6mm。両面とも剛毛または基部が膨らんだ毛が生える。 
 花序は稈に頂生するか腋生して円錐花序となり、長楕円状で長さ3〜7cm、幅0.8〜2cm。小穂は披針形、2個の包頴は第2包頴がやや短く、長鋭尖頭でやや無柄。 
 包頴は長さ7〜10mm、基部が膨らんだ毛が生え、先端は長さ約3mmの芒となる。護頴は長さ2.5〜4mmで芒があり、軟骨質で長軟毛が生える。芒は線形、長さ15〜45mm、普通半円状に反曲する。  
 - 分布・生育地 :
  沖縄(伊平屋、伊是名、渡嘉敷、座間味島) (国外:オーストラリア、ニューギニア)  開けた草地  
 - 花期 :  9〜10月?
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体 2015年10月6日  沖縄県  中・全体2、下・小穂    同  上  (上は拡大写真あり、写真をクリック)  
 - 撮影記 :
 
 初めて訪れた沖縄の島、出会ったことのない植物が何種か記録されていて、期待に胸は膨らんだ。 
 最初に訪れたのは、草原状の尾根、一番最初に目に付いたのがこの花だった。 
 イネ科の植物とは聞いたが、一面に毛をまとった花序が美しく、普段なら最後に撮影するイネ科を最初に撮影した。 
 この草地には他にもケスナヅルやイヘヤヒゲクサなどが生え、一生懸命撮影しているうちにあっという間に時間が経ち、その後の予定が大きく狂ってしまった。 
 この花は、オーストラリアやニューギニアと沖縄に分布しているようが、沖縄島や石垣・西表島など大きな島には分布していないなど面白い分布の仕方をしている。  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |