|
- 科名・属名 : カヤツリグサ科 ノグサ属
- 特徴 :
草丈30〜80cmの多年草。
地下茎は短く木質。茎は叢生し、やや円柱形で硬く平滑、幅1〜2mm。
葉は主に根生して2列つき、葉身は線形で長さ約30cm、幅1.5〜2mm。先は鋭頭、質は厚くて硬く、扁平で上面は多少凹み、縁はざらつく。茎葉は1〜3個つく。
花序は円錐形、長さ20〜50cm、2〜5節があり、各節に1〜3個の小穂がつき、総苞片は葉状。
小穂は披針形〜長楕円状披針形、長さ2〜2.5cm、幅3〜5mm。9〜14個の鱗片が2列につき、3〜5個の花があり、下部4〜9個の鱗片は短く、花はない。
鱗片は披針形、長さ1〜2cm、幅3〜4mm。花被片は4〜6個、上向きにざらつく。
果実は卵形〜広卵形、3稜形で長さ3〜3.5mm、幅約1.5mm。黒褐色でしわが多い。
- 分布・生育地 :
九州(奄美大島、徳之島)〜沖縄(伊平屋、伊是名島) (国外:中国(南部)、東南アジア〜オーストラリア) 日当たりのいい草地
- 果(花)期 : 7〜10月
- 撮影月日・場所 :
2015年10月6日 沖縄県島尻郡 中 2015年10月7日 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 下・小穂 2015年10月6日 同 上
- 撮影記 :
日当たりのいいなだらかな尾根、背の低い潅木にはケスナヅルが絡みついていた。
潅木の間の草地には枯れたような草が薄く生え、その中にイガクサやこの花が見られた。
それでも、小穂が球状になるイガクサ(写真では下の方に点々と見られる)は割合に目に付いたが、この花は花序が細長く草丈も高いので、周囲の景色に溶け込んでいてわかりにくかった。
同じ科の仲間の花
|