|
- 科名・属名 : イネ科 メヒシバ属
注.APG分類では、学名(D. ciliaris)
- 特徴 :
草丈30〜90cmの1年草。
茎の下部は長く地を這って分枝し、節から根を出す。
葉は広線形、長さ8〜20cm、幅0.5〜1.5cm。質は柔らかく、扁平。葉鞘には長い毛が疎らに生える。
花序は茎の先に掌状に分枝した3〜8個の枝(総)からなり、淡緑色〜紫色を帯びた小穂を密生する。枝(総)は長さ5〜15cm、幅約1mm、縁には微鋸歯があってざらつく。
小穂は披針形で長さ2.5〜3mm、先は尖り、短毛がある。第一苞類は三角形でごく小さく、広披針形で大きいものが第3類(第1小花の護頴)で、濃緑色の脈と縁の近くに白毛がある。第4頴は淡色で、上端は尖る。
小穂の縁にに毛のあるものがあり、クシゲメヒシバという変種とする考え方もある。
- 分布・生育地 :
日本全土 (国外:世界の熱帯〜温帯に広く分布) 道端、空地、畑
- 花期 : 7〜11月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2014年9月17日 神奈川県川崎市 中上・全体2 2019年11月17日 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花序 2019年8月12日 同 上 左下・小穂 2014年9月17日 同 上< 右上・茎基部 2019年8月12日 同 上 右下・葉鞘 同 上
- 撮影記 :
夏から秋にかけ、畑や空地、土手などにごく普通に生え、いわゆる雑草と言われる植物の1つである。
よく似たオヒシバ(雄日芝)に比べやや優しい感じがすることから、メヒシバ(雌日芝)の和名がつけられている。
今住んでいる都市化された川崎市でも、わずかに残された畑の縁、街中の空地、多摩川の堤防上などで沢山見られる。
よく見ると小穂の縁に毛のあるタイプがあり、クシゲメヒシバという変種としたが、中間型も多いことから同一種とする考え方が強いようだ。
同じ科の仲間の花
|