|
- 科名・属名 : イネ科 メヒシバ属
注.APG分類では、学名(D. ciliaris)
- 特徴 :
草丈30〜90cmの1年草。
茎の下部は長く地を這って分枝し、節から根を出す。
葉は広線形、長さ8〜20cm、幅0.5〜1.5cm。質は柔らかく、扁平。葉鞘には長い毛が疎らに生える。
花序は茎の先に掌状に分枝した3〜8個の枝(総)からなり、淡緑色〜紫色を帯びた小穂を密生する。枝(総)は長さ5〜15cm、幅約1mm、縁には微鋸歯があってざらつく。
小穂は披針形で長さ2.5〜3mm、先は尖り、短毛がある。第一苞類は三角形でごく小さく、広披針形で大きいものが第3類(第1小花の護頴)で、濃緑色の脈と縁の近くに白毛がある。第4頴は淡色で、上端は尖る。
縁に長い毛があるもの(左下の写真)をクシゲメヒシバ(var. fimbriata)とする考え方もあるようだが、中間型が多いことや1つの花序に2つの型が混じることもあることなどから同一種との考え方に従った。
- 分布・生育地 :
日本全土 (国外:世界の熱帯〜温帯に広く分布) 道端、空地、畑
- 花期 : 7〜11月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2014年9月17日 神奈川県川崎市 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中上・花序 2019年8月12日 同 上 中下・小穂1 2014年9月17日 同 上 左下・小穂2(クシゲ型) 2019年8月12日 同 上 右上・茎基部、右下・葉鞘 同 上
- 撮影記 :
夏から秋にかけ、畑や空地、土手などにごく普通に生え、いわゆる雑草と言われる植物の1つである。
今住んでいる都市化された川崎市でも、わずかに残された畑の縁、街中の空地、多摩川の堤防上などで沢山見られる。
これまで詳細に観察したことはなかったが、よく見ると小穂の縁にに毛のないもの(中下の写真)と毛のあるもの(左下の写真)があるが、特徴欄に記したようにはっきりと分けられないようだ。


同じ科の仲間の花
|