ヒロハオゼヌマスゲ(広葉尾瀬沼菅)

Carex traiziscana


ヒロハオゼヌマスゲ1

  • 科名・属名 :
     カヤツリグサ科 スゲ属(ハクサンスゲ節)

  • 特徴 :
     草丈40〜70cmの多年草。
     根茎は短く、叢生する。
     葉は線形、幅3〜4mm、灰緑色でやや平滑。
     花序は4〜7個の無柄の小穂をやや離れてつけ、長さ4〜8cm。苞は鱗片状、下方のものは刺状の葉身がある。
     小穂は雌雄性、長さ5〜8mm、数個の雌花と基部に少数の雄花をつける。
     雌鱗片は卵形で鈍頭、果胞より短く、栗褐色で緑色の1脈がある。
     果胞は卵状楕円形、長さ3〜3.5mm、上部は急に短嘴となりって縁はざらつき、口部は凹形または2小歯。果実は長さ約2mm、柱頭は2岐。
     よく似たホソバオゼヌマスゲとの違いは、葉の幅が広い、雌鱗片が果胞より短く、先は鈍頭であることなでである。

  • 分布・生育地 :
     北海道、本州(尾瀬ヶ原) (国外:ロシア(千島、サハリン)
     高層湿原やその周辺

  • 果(花)期 :   6〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2019年7月26日  群馬県尾瀬ヶ原
     中・全体2 2018年7月24日    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・小穂 2019年7月26日    同  上
     右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     尾瀬は30回以上訪れたが、スゲ類を目的に訪れたことは無かった。
     これまでワタスゲなどいくつかを除き、スゲの仲間を沢山見たという記憶はなかったが、そのつもりで見ていくと林下でも湿原でも多くのスゲに出会えた。
     このスゲもその一つで、よく似たホソバオゼヌマスゲとともに何ヶ所かで見られ、特徴的な違いである雌鱗片が果胞よりはるかに短いことをチェックしながら撮影した。
     ただ残念なのは、花期が少し早いようで、ほとんどが枯れ初めた状態のものが多く、その翌年もやはり遅めで、まだ新鮮な個体に出会っていない。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ヒロハオゼヌマスゲ2

小穂