
|
- 科名・属名 : カヤツリグサ科 スゲ属(ヌカスゲ節)
- 特徴 :
草丈10〜30(〜50)cmの多年草。
匐枝は出さず、やや緩く叢生する。基部の鞘は褐色でアオスゲより色が薄い。
葉は直立し、有花茎と同長かやや短く、幅1〜2mm。
小穂は茎の上部にかたまってつき、雄小穂は線形、時に極めて短く、長さ5〜20mm、幅は広いものでも長さ約1.5mm。雌小穂は2〜3個、最下のものは長さ5〜20mm、花数は少なく多くても10個まで。苞の葉身は花序より短く、最下のものには短いが、明らかな鞘がある。普通、根際に雌小穂はつけないが、稀につける場合もある。
雌鱗片は淡緑色、芒は短い。果胞は倒卵形、長さ2.5〜3mm、脈は不明瞭で、疎らに毛がある。
- 分布・生育地 :
北海道、本州、九州 (国外:朝鮮、ロシア(沿海州?) 山地の草地(平地では稀)
- 花期 : 4〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2023年6月24日 長野県小県郡 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
珍らしいランがあるという花仲間の案内で長野県に出かけた。
山道際でその花を撮影し、他にも何かないと周辺を探すと、シロバナショウキランや、スゲ類もオオカワズスゲなど多くの種が見つかり大喜びした。
その中にこのスゲがあり、図鑑で調べ、雌鱗片の芒の短さ、苞の長さなどから本種ではないかと判断した。
そんなに少ないわけではないが、山地性の種であるためか、これまで出会っていなかった。

同じ科の仲間の花
|