コウボウシバ(弘法芝)

Carex pumila


コウボウシバ1


  • 科名・属名 :
     カヤツリグサ科 スゲ属(シオクグ節)

  • 特徴 :
     草丈10〜30cmの多年草。
     根茎は長く横に這い、疎らに生える。
     葉は幅2〜4mm、基部の鞘はなく、暗赤色を帯びる。
     上部の2〜4個の小穂は雄性で長さ2〜3cm。下部の1〜3個の小穂は雌性で長さ1.5〜3cm、互いに接近してつく。
     雌花の鱗片は狭卵形形鋭尖頭で果胞と同長、短い芒があり、一部血赤色を帯びる。
     果胞は長さ6〜8mm、コルク質で無毛。先は次第に狭まって嘴となり、口部は硬く鋭2歯。柱頭は3岐。痩果の横断面は3稜形、頂部は湾曲した嘴状となる。

  • 分布・生育地 :
     日本全土 (国外:東アジア、オーストラリア、チリ)
     海岸の砂地、時に河原

  • 果期 :  4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     全体1 2016年4月30日  神奈川県茅ヶ崎市
     中1・全体2    同  上
     中2・全体3 2017年5月7日  茨城県ひたちなか市
     (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック)
     中3・雄小穂 2016年4月30日  神奈川県茅ヶ崎市
     中4・雌小穂(果期) 2016年4月30日    同  上
     左下・雌小穂(花期) 2017年5月7日  茨城県ひたちなか市
     右下・果胞、果実 2022年4月25日  大分県国東市

  • 撮影記 :
     記録を参考に訪れた湘南の海岸、GW期間中だったこともあり、海岸にも海岸近くの遊歩道も人で一杯だった。
     海岸に向かって歩いていくと、クロマツの防風林のあたりで早速このスゲが見つかった。
     図鑑で見ている時シオクグによく似ていて違いがわかるかどうか心配だったが、シオクグは雌小穂が離れてつくのに対し、このスゲではかたまってつくこと、果胞の嘴が段々に狭まっていくことなど相違点はしっかり確認できた。
     また、生育環境も海岸の砂浜と、シオクグの海岸の塩湿地であるということも異なる。
     更に海に向かって行くと、今度はコウボウムギが砂浜の上にいくつも生えていた。
     このスゲは雌雄異株ということもありすぐに見分けられ、生育環境も少し異なり混生していることはなかった。

  • 果胞・果実

    同じ科の仲間の花
コウボウシバ2

コウボウシバ3

雄小穂

雌小穂(果期)

雌小穂(花期)