マネキシンジュガヤ(招き真珠萱)

Seleria rugosa var. onoei


マネキシンジュガヤ1

  • 科名・属名 :
     カヤツリグサ科 シンジュガヤ属

  • 特徴 :
     草丈10〜35cmの1年草。
     葉身は線形で長さ5〜15cm、幅2〜4mm。葉鞘には翼がない。
     花序は円錐形で長さ9〜20cm、分花序は2〜5個で柄は湾曲する。
     果実は球形で径1.2〜2mm。灰褐色で不完全な格子紋と光沢があり、無毛。基盤は3浅裂し、裂片は三角形で鈍頭で終わる。
     ケシンジュガヤの変種で、母種が茎や葉に白色の開出毛が生えるのに対し、本種では無毛である点が異なる。

  • 分布・生育地 :
     本州(栃木県以西)〜沖縄 (国外:朝鮮)
     低地の湿地

  • 果(花)期 :  8〜9月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2016年8月27日  愛知県豊橋市
     中上・全体2、以下全て    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     シラタマホシクサの群生で有名な豊橋市の葦毛湿原、「東海の尾瀬」と呼ばれ湿原植物が多いことで有名だが、尾瀬と違って簡単に訪れることができる。
     このため、いつ行っても訪問者が多いが、木道をハイヒールで歩いている人も多く、湿原植物の観察に訪れた者にとってはやや興醒めだ。
     晩夏から秋にかけては目立つ花はないが、ホシクサの仲間やカヤツリグサなどの種類が多く、これらの植物がいくらか区別できると非常に面白い。
     本種も草の間に紛れて生えていて見つけ難いが、注意してみると茎や葉に毛のあるケシンジュガヤも生えていて、比較して見ることができ違いがよく分かる。

  • 同じ科の仲間の花
マネキシンジュガヤ2

花序

果実