メアオスゲ(雌青菅)

carex candolleana


メアオスゲ1


  • 科名・属名 : カヤツリグサ科 スゲ属(ヌカスゲ節)

  • 特徴 :
     草丈5〜20cmの多年草。
     茎は叢生し、匐枝は出さないが、宿存する根茎が時に分枝し株を作るので大株になる場合がある。
     葉は普通直立し、線形で有花茎と同長、後にやや長くなり、幅1〜2(-4)cm。葉鞘は淡くて光沢がなく、柔らかくて繊維状に分解する。
     頂小穂は雄性、線形で長さ5〜15mm、側小穂は雌性、2〜3個つき、内上の1〜2個は茎頂に集まり、最下の1個は根際に生じる。雌小穂は数花つけ、長さ1cm以下。苞の葉身は花序と同長、短いが明らかな鞘がある。
     雌鱗片は鈍頭、長い芒がある。
     果胞は倒卵形、長さ2.5〜3mm、脈は不明瞭で疎らに毛がある。

  • 分布・生育地 :
     本州〜九州 (国外:朝鮮)
     疎林の林床、林縁、土手の草地

  • 果(花)期 :   4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2016年4月19日  神奈川県川崎市
     中上・全体2 2016年5月2日  東京都八王子市
     中中・全体3 2022年5月11日  宮崎県南那珂郡
     (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・雄雌小穂 2016年4月19日  神奈川県川崎市
     左下・雌小穂 2016年5月2日  東京都八王子市
     右上・雌鱗片、果胞 2022年5月11日  宮崎県南那珂郡
     右中・果胞、果実    同  上
     右下・基部の鞘 2018年4月27日  東京都八王子市

  • 撮影記 :
     上の写真は地に伏すような姿をしているが、林縁や林床では中上の写真のように立って高くなる。
     この仲間はアオスゲノゲヌカスゲなどよく似たスゲがあり、雄小穂の形・太さ、長さ、葉鞘の色や光沢などから同定したが自信はない。
     春先から初夏にかけて、低山地や丘陵の林下や林縁の花はほとんど撮影したと思っていたが、スゲ類やイネ科などにも視野を広げると、初めて目にする植物がまだ沢山あることに気がつく。
     近くの見慣れた光景でもまだまだ多くの発見があり、尽きることはない。

  • 雌鱗片(左)・果胞(右)

    果胞(左)・果実(右)

    基部の鞘

    同じ科の仲間の花
メアオスゲ2

メアオスゲ3

雄雌小穂

雌小穂