|
- 科名・属名 : ラン科 キンラン属
- 特徴 :
草丈30〜50cmの多年草。
葉は5〜8個つき、葉身は狭楕円形〜卵状披針形、長さ7〜15cm、幅1.5〜3cm。先は鋭尖頭、基部は茎を抱き、裏面や縁に短毛(乳頭状突起)がある。
花は茎頂に数個が疎らにつき、白色で、わずかに開く。苞は線形、下部の1〜2個は特に長い。萼片は披針形で鋭頭、長さ11〜12mm。側花弁は披針形、長さ約10mm、萼片より幅が広い。唇弁の舷部は3裂し、中央裂片は心形で、内面に淡黄色の隆起線があり、基部は筒状の距となり、短く後方に突出する。蕊柱は唇弁と同長、先端に半球形の葯がある。花茎や子房に短毛(乳頭状突起)がある。
ギンランによく似ているが、全体が大きく、がっしりしていて、葉が長い、距は長くて後方にやや鋭く突き出すなどの点が異なる。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国、台湾、ヒマラヤ(東部)) 山地林下
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1995年5月28日 茨城県筑波山 中・全体2 1997年6月8日 山梨県三ツ峠 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 同 上 右下・葉 1994年5月8日 栃木県真岡市
- 撮影記 :
ギンランによく似た花で、より山地に生え、初夏の頃明るい林の下に多い。
ギンランに比べて草丈は大きくがっしりした感じであるが、花はほとんど開かないことが多い。
花の写真は、山梨県の三ツ峠に撮影に行った帰り、登山道際に咲いていた花で、この花にしては珍しく花被片が少し開いている。

同じ科の仲間の花
|