ヤマサギソウ(山鷺草)

Platanthera mandarinorum subsp. mandarinorum var. oreades


ヤマサギソウ1

  • 科名・属名 : ラン科 ツレサギソウ属

  • 特徴 :
     草丈20〜40cmの多年草。
     根の一部は肥厚し、紡錘状になる。
     葉は茎の下部に1〜2個、上部に2〜5個の鱗片葉がつき、下の1個が大きく、葉身は線状披針形、長さ5〜11cm、幅1〜1.5cm。基部はほとんど茎を抱かない。
     花は茎頂に5〜15個つき、黄緑色。苞は披針形。背萼片は卵形〜広卵形、長さ3〜5mm、幅2.5〜4mm、側萼片は披針形、背萼片より長い。側花弁は鎌形、背萼片よりやや長く、上方に伸びる。唇弁は舌状でやや肉質、長さ10〜15mm、先細となり下垂する。距は後方に水平〜やや下がって伸び、長さ7〜12mm。蕊柱は平たく、葯室は平行。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮)
     冷温帯〜暖温帯の日当たりのよい湿原、草地

  • 花期 :   5〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1998年7月4日  群馬県利根郡
     中上・全体2 1995年618月日  千葉県山武郡
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花序    同  上
     左下・花 1998年7月4日  群馬県利根郡
     右下・葉 1987年6月14日  静岡県磐田市

  • 撮影記 :
     ハシナガヤマサギソウとよく似ていて、一番下の葉が幅広く、距が水平〜やや下って伸びることが違いとされている。
     上の写真は群馬県の湿原で撮影した。マイサギソウにもよく似ている。
     湿原で見ることが多く、マイサギソウと混生している場合もある。
     この3種は変種とされているが、自生地で見ると個体差もあり、変化が連続的であるように思える。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ヤマサギソウ2

花序

花