ヤマトキソウ(山朱鷺草)

Pogonia minor


ヤマトキソウ1

  • 科名・属名 : ラン科 トキソウ属

  • 特徴 :
     草丈10〜20cmの多年草。
     根は横走し、不定芽が出る。
     葉は茎の中央に1枚つき、葉身は長楕円形、長さ3〜7cm、幅4〜12mm。質はやや厚く、肉質で、基部は狭まり茎に流れる。
     花は茎頂に上を向いて1個つけるが、ほとんど開かず、白に近い淡紅色〜白色。萼片は線状披針形、長さ12〜15mm。側花弁は萼片とほぼ同長で、やや幅が広い。唇弁は長楕円形、萼片や側花弁よりやや短く、先は3裂し、側裂片は小さく、中央裂片は表面に肉質突起が密生する。蕊柱は長さ約5mm。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国(南部)、台湾)
     冷温帯の日当たりのいい山地や丘陵の草地

  • 花期 :   6〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1987年7月5日  静岡県富士宮市
     中・全体2 2009年6月27日 大分県玖珠郡
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・花    同  上
     右下・葉 2016年6月28日    同  上

  • 撮影記 :
     トキソウの名前がついているが、トキソウに比べると花はほとんど開かず、色も白色に近く、唇弁だけが朱鷺色をしている。
     他の花を目的に出かけた際見かけることが多く、上の写真も、富士山麓でセイタカスズムシソウを探している時、草地の中に咲いていた。
     中は大分県の草原の草むらの中に咲いていたが、トキソウに比べ見ることは少ない。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ヤマトキソウ2

花