ヒメウラシマソウ(姫浦島草)Arisaema kiushianum |
|
サトイモ科 テンナンショウ属 草丈30〜50cmの多年草。 球茎はほぼ球茎で、子球がつく。 葉は1個で、鳥足状に7〜13個の小葉からなる。小葉は狭卵形〜卵形で、頂小葉は10〜20cm、幅2〜5cm。 花は葉の基部から短い花柄を出し、葉よりも下につく。仏炎苞は濃紫色で白条があり、内面にはT字形の白紋がある。付属体は糸状に長く、15〜20cmで、仏炎苞の外に飛び出る。 本州(山口県)〜九州 低山地の暗い林下 2004年5月23日 山口県周南市 中、下 同 上 明るい林縁から薄暗い林下に入ると、一瞬何も見えなくなった。しばらくして目が慣れてくると、葉影にニョキニョキとこの花が見えてきた。 暗紫色の仏炎苞に白条が目立つ綺麗?な花だ。ウラシマ3兄弟?(ウラシマソウ、ナンゴクウラシマソウ)の中では、もっとも美人(美男子?)かもしれない。 仏炎苞の舷部の内側にT字状の白斑があるのが特徴で、一番下の写真でもその一部が覗いている。 同じ科の仲間の花 |
|