| 
 
 
 - 科名・属名 : ショウガ科 ハナミョウガ属
  注.APG分類では、学名(A. ×formosana)  
 - 特徴 :
  草丈1〜2mの多年草。 
 ゲットウとアオノクマタケランの雑種とされる。 
 葉は長楕円状披針形で大きく、長さ50〜70cm、幅8〜12cm。先は鋭く、縁には毛がある。 
 花は長さ20cm程度の総状の円錐花序となって斜上し、側枝に2〜5花つける。花冠は白色で大きく、唇弁は長さ2〜3cmで、黄色を帯び紅条がある。花軸には毛がない。 
 果実(刮ハ)は球形で赤熟するが、結実しにくい。  
 - 分布・生育地 :
  九州(南部)〜沖縄 (国外:台湾)  暖地の海岸に近い林下  
 - 花期 :  5〜8月
  
 - 撮影月日・場所 :
  全体1 1985年7月13日  沖縄県西表島  中上・全体2 2016年5月13日  沖縄県国頭郡  (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)  中下・花    同  上  下・果実 2017年11月7日    同  上  
 - 撮影記 :
 
 初めて西表島に出かけた20年近く前、道路際で咲いている花を撮影していたが、真夏の陽光下でいいカットにならず、そのうえゲットウとして整理されていた。 
 ゲットウとは大分異なり、アオノクマタケランに似ているが、花序が直立せず斜上する、花弁はやや黄味を帯びるなどの特徴がある。 
 以前は独立種とされていたが、最近ではゲットウとアオノクマタケランの雑種とされている。  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |