ミヤマクロユリ(深山黒百合)

Fritillaria camtschatcensis var alpina


ミヤマクロユリ1

  • 科名・属名 : ユリ科 バイモ属
     注.APG分類では、学名(F. camtschatcensis var. keisukei)

  • 特徴 :
     草丈10〜20cmの多年草。
     地下に分裂しやすい白色の鱗茎がある。
     葉は茎の上部に3〜5個が輪生し、2〜3段つき、披針形〜長楕円状披針形、長さ3〜10xm。
     花は茎頂に2〜3個、横向きか斜め下向きに咲く。花被片は6個、暗紫褐色〜黒紫色で黄色の網目模様があり、長楕円形で長さ2.5〜3cm。雄しべは6個、柱頭は3裂する。
     クロユリと区別しない考え方もあるが、2倍体の高山型で結実するタイプを本種とする考え方に従った。

  • 分布・生育地 :
     北海道、本州(東北、中部の高山) (国外:サハリン、ウスリー、カムチャッカ、北アメリカ(北部)
     高山の草地

  • 花期 :   6〜8月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1981年7月5日  山梨県北岳
     中・全体2、以下全て    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     この花にまつわる悲恋の言い伝えと、その色合いから有名な高山植物であるが、草丈が10〜20cmと小さいことから気がつかない登山者も多い。
     また色も黒色というより暗紫褐色〜黒紫色で内側に黄色い網目模様あるなど、黒百合というにはやや無理がある気もする。
     高山の草地に生えるが、夏山シーズンでもやや早い時期に咲いていて、この写真もキタダケソウを撮影にいった際、稜線の草地に咲いていた。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ミヤマクロユリ2

花