| 
   | 
 科名・属名 : ユリ科 ネギ属注.APG分類ではヒガンバナ科(AMARYLLIDACEAE)
 特徴 :草丈20〜40cmの多年草。
 葉は線形で3〜4個つき、長さ15〜20cm、幅3〜7mm。縁に乳頭状の突起がある。
 花は茎頂に球状〜半球状の花序を作って多数つき、花披片は6個、紅紫色で卵状長楕円形、長さ4〜5mm。雄しべの基部に狭披針形の鱗片がある。
 分布・生育地 :北海道〜本州(岩手、山形、長野県)
 山地〜亜高山帯の草地、礫地
 花期 :   7〜8月
 撮影月日・場所 :2014年7月11日  北海道知床半島
 中 1983年7月18日  北海道礼文島
 下花・葉他 2014年7月11日  北海道知床半島
 撮影記 :エゾネギによく似ているが、葉がニラように扁平である点で区別できる。
 初めて見たのは礼文島で、海岸の岩場に生えていたが、島にはエゾネギもあって最初は区別するのが大変だった。
 久し振りに知床半島の岩場で出合ったが、ここには多数の株が生え、花期もちょうどよかった。
 この岩場には二十数年振りに訪れたが、相変わらず多くの植物が見られ、時期を変えて何度も訪れたい場所だ。
  
 同じ科の仲間の花
     |