| 
   | 
 科名・属名 : ユリ科 ユリ属
 特徴 :草丈50〜100cmの多年草。
 鱗茎は卵形、白色で直径2〜4cm、苦味はない。
 葉はあまり多くはつかず、披針形で長さ8〜15cm。
 花は茎頂に数個、漏斗形で横向きに咲き、花被片は白色〜淡紅色、長さ10〜15cm。内片が外片より幅広く、先はやや反り返る。葯は赤褐色。
 果実(刮ハ)は倒卵形、長さ3〜4cm。
 葉の縁が白く彩られるものがあり、
 ●フクリンササユリ(f. albomarginatum)という品種となっている。
 分布・生育地 :本州(中部地方以西)〜九州 (国外:日本固有)
 丘陵や山地の草地
 花期 :   6〜7月
 撮影月日・場所 :上・全体1 1985年6月2日  静岡県天竜市
 中上・全体2 2017年7月12日  石川県白山市
 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
 中下・花1 1987年6月14日  静岡県磐田市
 左下・花2 2017年7月12日  石川県白山市
 右下・葉    同  上
 撮影記 :東日本のユリの名花がヒメサユリとすれば、西日本はこの花になると思う。
 淡い淡紅色の花は、ヒメサユリと同じように清楚な美しさを感じさせる。
 花の写真のものはやや紅色を帯びているが、中には紅紫色の濃いヒメサユリに近い色の花もあるようだ。
  
 同じ科の仲間の花
     |