ナタギリシダ(鉈切羊歯)

Thelypteris truncata


ナタギリシダ

  • 科名・属名 : ヒメシダ科 ヒメシダ属

  • 特徴 :
     草丈1m〜1.5mの常緑性シダ。
     根茎は塊状で斜上または直立し、葉を叢生する。
     葉身は広披針形で、長さ1m、幅30cmになる。下部の1〜4対の羽片は、極端に短縮して長さ約1cm。羽片の辺縁は1/3〜1/2の深さに切れ込み、裂片は四辺形で先端も切形。葉脈は1.5対が結合する。羽軸の基部には長さ1cmになる通気孔がある。質は草質〜薄い紙質、黄緑色から光沢のある淡緑色、無毛で裏面は多少ざらつく。葉柄は長さ50〜70cm、わら色で毛がある。
     胞子嚢群は裂片の辺縁と中肋の中間かやや中肋よりにつき、円形で径約1mm。包膜は円腎形、無毛かまばらに毛がある。

  • 分布・生育地 :
     沖縄  渓流沿いの湿った場所

  • 撮影月日・場所 :
     2013年3月17日  沖縄県国頭村
     中・胞子嚢群    同  上
     下・葉柄下部    同  上

  • 撮影記 :
     裂片の先端が切形で、鉈で切り落としたように見えることから、この和名がつけられている。
     そんな特徴のある裂片なので、見つけたら簡単に見分けられると思っていたが、よく似たクシノハシダコバザケシダみたいなものもあって、なかなか自信を持って同定できなかった。
     それでも裂片の形、葉脈の結合度合い、下部の羽片が極端に小さくなることなどを教えられ、やっと区別できるようになった。

  • その他のシダ
胞子嚢群

葉柄基部