|
- 科名・属名 : ヒメシダ科 ヒメシダ属
- 特徴 :
草丈40〜70cmの常緑性シダ。
根茎は太くて短く、匍匐または斜上し、葉を叢生する。鱗片は暗褐色で疎らにつく。
葉はやや2形で、栄養葉は胞子葉に比べ葉柄がやや短い。
葉は2回羽状深裂、葉身は三角形〜広披針形で鋭尖頭、長さ(20-)27〜34(-38)cm、幅(8-)12〜16(-17)cm。側羽片は長楕円状披針形〜狭長楕円状披針形で鋭尖頭、長さ(3.4-)5.4〜7.5(-8.5)cm、幅(1-)1.2〜1.5(-1.9)cm。小羽片は長楕円状四辺形、長さ0.2〜0.4(-0.7)cm、幅0.2〜0.3(-0.4)cm、先は円頭〜鈍頭、縁は全縁〜波状縁。草質で緑色〜濃黄緑色、全体に半透明の単細胞毛・多細胞毛が多い。
葉柄は淡緑色〜褐色で基部はやや膨らみ、長さ(15-)23〜31(-37)cm。鱗片は基部のみあり早落性、披針形で褐色〜黒褐色。毛は密にあり、長さ2mmを越える多細胞毛。
胞子嚢群は裂片の中肋近くにつき、主脈の両側に2列に並び、円形で径(0.8-)0.9〜1.1(-1.2)mm。包膜は円腎形で宿存性、表面は半透明の単細胞毛がある。胞子表面にこぶ状突起がある。
- 分布・生育地 :
本州(紀伊半島)、四国(徳島県)、屋久島、沖縄 (国外:中国(南部)、台湾) 湿った暗い林中
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2013年6月28日 沖縄県国頭郡 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・胞子嚢群、下・茎基部 同 上
- 撮影記 :
沖縄県北部の山中、オキナワヤブムラサキの花の撮影に訪れた。
林道の林縁には点々とオキナワヤブムラサキの花が見られたが、時期が遅いためか咲き残りばかりで、もっといい状態の花はないかさらに奥に進んだ。
いい花は見当たらなかったが、林道から外れた林下で初めてのこのシダに出会った。ハシゴシダに比べると少し大き目だが、それほど大きいとは思わなかった。
シダよりもここで印象に残っているのはハブ(本ハブ)に出会ったことで、これまでも2、3度見かけたことは会ったが、恐怖が先に立ち撮影する余裕はなかった。
3メートル位の距離があったことでカメラを構え追っかけたが、木立が邪魔をして撮影できなかったのが残念だった。
その他のシダ
|