
|
- 科名・属名 :
ホングウシダ科 エダウチホングウシダ属
- 特徴 :
草丈30〜50cmの常緑性シダ。
根茎は短く匍匐し、径(1.7-)2〜2.8(-3.9)mm。疎らに鱗片があり、込み合って葉をつける。
葉は1〜2回羽状複生、葉身は三角形〜長楕円形で、長さ(11-)17〜20(-25)cm、幅(7.9-)9.3〜15(-23)cm。側羽片は(1-)2〜4(-5)対あり、長楕円状披針形、長さ(5.4-)5.9〜8.5(-12)cm、幅(1.7-)2〜2.6(-3.1)cmで有柄。小羽片は三角形で、長さ(0.7-)0.9〜1.1(-1.2)cm、幅(0.5-)0.6〜0.9(-1.1)cm、裂片の先は円頭で、胞子嚢のつく場所は歯牙縁、先端側は不規則な欠刻状鋸歯縁、それ以外は全縁。質は紙質で黄緑色。
葉柄は黄緑色〜赤褐色、長さ(19-)22〜28(-32)cm。鱗片は基部のみにあって早落性、披針形で褐色、長さ(1-)1.1〜1.2(-1.4)mm。
胞子嚢は小羽片の裂片の先端側、辺縁のわずか内側に2〜8本の脈端を連ねて伸び、所々で寸断され、長楕円形〜線形。
- 分布・生育地 :
九州(長崎、鹿児島県・島嶼)〜沖縄 (国外:中国(南部)、台湾、東南アジア〜インド) 山地の林床
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2010年7月11日 沖縄県国頭郡 中1・全体2 2008年3月1日 沖縄県西表島 七2・全体3 2013年6月28日 沖縄県国頭郡 (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック) 中3・葉(表) 2008年3月1日 沖縄県西表島 中4・胞子嚢群1 2010年7月11日 沖縄県国頭郡 下・胞子嚢群2 2008年3月1日 沖縄県西表島
- 撮影記 :
真夏の沖縄のやや暗い林下、やぶ蚊に襲われながら小さな腐生ランを目を皿にして探したが、残念ながら見つからなかった。
重い足取りで斜面を戻りかけると、目の前の斜面にホングウシダの仲間らしきシダが生えているのが目に入った。
この仲間はエダウチホングウシダやシンエダウチホングウシダなどを見ていたが、何となく感じが違う。
基部の側羽片の頂小羽片は長三角形で他の小羽片より大きい。確かこのシダはそんな特徴を持っていたはず。
胞子嚢も付いていたので撮影し、帰って調べて多分間違いないだろうと判断した。
その他のシダ
|