|
- 科名・属名 : イノモトソウ科 タキミシダ属
- 特徴 :
長さ10〜30cmの常緑性シダ。
葉は数個つき、倒披針形〜長楕円形で、長さ10〜30cm、幅3cm以下。葉質は革質、先端は急に狭くなって鋭尖頭、葉身の下部を除き、不鮮明ながら中肋がある。葉柄はほとんどないか、葉身との境がはっきりしない。
胞子嚢群は浅い溝につき、葉脈に沿って網目状になることもある。側枝は線状。
- 分布・生育地 :
南西諸島(奄美大島以南) (国外:台湾、中国) 常緑広葉樹林下の沢沿いの岩上、樹幹
- 撮影月日・場所 :
2008年7月24日 沖縄県西表島 中、下・胞子嚢群 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
以前登ったときはもっとわかりやすい道だと思っていたのに、記憶にない沢が現れてから、すっかりわからなくなってしまった。
暑さでヘトヘト、それでも目的地は近いはず、高いところに向かって登れば何とかなるだろうと、沢を詰める。
しばらく登ると、大きな岩に先をふさがれた。とても上には行けそうもない。気力でここまでやってきたが、これ以上は無理のようだ。
ふと目の前の大岩を見ると、何とシマタキミシダが付いている。シダは詳しくないものの、変わった形だけに覚えていた。
後から写真を確認すると、他にもゼニゴケシダやコウザキシダが付いていた。
その他のシダ
|