
|
- 科名・属名 : イワデンダ科 メシダ属
- 特徴 :
草丈30〜50cmの常緑性シダ。
根茎は斜上し、鱗片がある。
葉は1回羽状複生〜2回羽状深裂、葉身は披針形で鋭尖頭、長さ(19-)24〜30(-34)cm、幅(6.4-)8.1〜10(-12)cm。側羽片は三角状披針形で基部上側にやや耳片が(発達し、(20-)23〜26(-28)対あり、長さ(3.1-)3.7〜5.2(-6.6)cm、幅(1.1-)1.3〜1.8(-2.3)cm、基部の羽片は短柄がある。小羽片は長楕円状広披針形で基部は羽軸に沿着し、先は鋭頭で鋸歯縁。質はやや厚い草質で緑色。葉軸は紅紫色、葉軸や羽軸背軸側でやや密に短腺毛がある。羽軸表面に刺状突起はほとんどない。
葉柄は紅紫色、長さ(11-)13〜20(-26)cm。鱗片は最基部で密にあり、それより上では疎ら、狭披針形で黄褐色、中央部は褐色〜黒褐色のものが多く、長さ(3.7-)5.4〜7.1(-7.6)mm、短腺毛が疎らにある。
胞子嚢群は羽片の虫肋寄りでほぼ羽軸に接近してつき、長楕円形〜線形、長さ(2.2-)2.9〜3.6(-3.8)mm。包膜は長楕円形〜線形(〜鎌形)で、ほぼ全縁〜波状縁。
- 分布・生育地 :
本州(中国地方) (国外:台湾、中国) 山地林下
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2013年7月20日 広島県帝釈峡 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
沢沿いに続く狭い山道、足元に気をつけながら歩いていると、林下のやや急な斜面に点々とこのシダが生えていた。
数の少ないシダで、すっきりした姿が印象的なシダだった。
さらに探しながら進むと、花仲間がもっと数の少ないタニイヌワラビとの雑種アキイヌワラビを見つけ、思いがけない収穫に大喜びの1日となった。
その他のシダ
|