ヒカゲワラビ(日陰蕨)

Diplazium chinense


ヒカゲワラビ

  • 科名・属名 : イワデンダ科 ノコギリシダ属

  • 特徴 :
     草丈60〜100cmの夏緑生シダ(南方では常緑)。
     根茎は短く匍匐し、葉を込み合ってつける。
     葉は3回羽状深裂〜4回羽状浅裂、葉身は広三角形〜三角形、先は鋭尖頭、長さ(33-)40〜48(-50)cm、幅(31-)36〜41(-46)cm。側羽片は長楕円状披針形〜長楕円形、下部羽片には5cm程度の長い柄があり、長さ(17-)21〜26(-32)cm、幅(10-)11〜14(-17)cm。小羽片は長楕円形、先は尾状で鋭尖頭、基部は切形で有柄、長さ(3.4-)3.8〜5(-6.1)cm、幅(1.3-)1.5〜1.9(-2.3)cm。最終裂片は長楕円形、鈍頭、鋸歯縁。質は草質、鮮緑色。
     葉柄は淡緑色〜淡褐色、ほぼ無毛で、長さ(28-)34〜41(-48)cm。鱗片は基部では密、それより上ではやや疎らにつき、披針形〜狭披針形、褐色〜黒褐色、長さ(4.2-)4.8〜6.2(-7.8)mm。葉軸の鱗片は背軸側でごく稀、ほぼ無毛。
     胞子嚢群は裂片の中肋と辺縁の中間につき、狭長楕円形、長さ(1.6-)1.9〜2.3(2.6)mm、包膜は狭長楕円形、薄い膜質で不規則な浅鋸歯縁。

  • 分布・生育地 :
     本州(新潟県以南)〜九州(沖永良部島まで) (国外:朝鮮(済州島)、中国、ベトナム)
     山地林下のやや陰湿な場所

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2019年12月15日  静岡県磐田市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・下部羽片、以下全て    同  上

  • 撮影記 :
     小学校から大学時代に至るまで地元の先輩、昔は昆虫採集で多くの手ほどきをしてもらった。それが今はシダの観察、当時は想像すらできなかった。
     その先輩の案内で、磐田台地の池に繋がる谷沿いの林下を訪れた。
     ここはシダの生育条件に合うのだろうか、多くの種類のシダが見られ、初めて出会うシダも何種かあり、楽しい花見となった。
     名前のよく似たオニヒカゲワラビはすでに出会っていたが、このシダは探していたものの出会えていなかった。
     谷沿いの緩やかな斜面、林下にこのシダとニセコクモウクジャクが密生していた。ニセコクモウクジャクも沖縄以来の出会いだった。

  • 葉柄基部鱗片

    その他のシダ
下部羽片

胞子嚢群