オニヒカゲワラビ(鬼日陰蕨)

Diplazium nipponicum


オニヒカゲワラビ1


  • 科名・属名 : イワデンダ科 ノコギリシダ属

  • 特徴 :
     草丈70〜150cmの常緑性(北方では夏緑性)シダ。
     根茎は短く横走し、太く、葉を込み合ってつける。
     葉は3回羽状深裂〜全裂、葉身は三角状広卵形、長さ(39-)54〜84(-108)cm、幅(40-)55〜83(-119)cm。側羽片は(15-)16〜19(-21)対あり、長楕円状披針形、長さ(21-)28〜39(-51)cm、幅(12-)14〜18(-22)cm、下部の羽片は有柄で、長さ(1.8-)3.4〜5.2(-6.5)cm。小羽片は長楕円形、長さ(2.9)5.5〜8.2(-10)cm、幅(1.1-)1.7〜2.5(-3.3)cm、ほぼ無柄か短柄がある。最終裂片は長楕円形で鈍頭、小羽片は鈍頭〜鋭尖頭で鋸歯縁。質は草質で黄緑色。葉軸や羽軸の表側(向軸側)脈上にやや密に短毛があり、小羽軸の裏面(背軸側)に疎らに鱗片がある。
     葉柄は長さ(28-)35〜55(-74)cm、淡緑色で基部は汚褐色。鱗片は全体に疎らにあり早落性、狭披針形で褐色〜黒褐色で辺縁に小突起があり、長さ(3.5-)5.9〜7.3(-7.9)mm。ほぼ無毛。
     胞子嚢群は裂片の中肋寄りにつき、線形で、長さ(2.5-)3.1〜3.7(-4)mm。包膜は薄い膜質で線形、辺縁は不規則に細かく裂ける。

  • 分布・生育地 :
     本州〜九州 (国外:中国)
     山地のやや陰湿な林下

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2013年3月23日  徳島県阿南市
     中1・全体2    同  上
     中2・全体3 2017年7月9日  山形県最上郡
     (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック)
     中3・葉(表)    同  上
     中4・胞子嚢群1 2013年3月23日  徳島県阿南市
     左下・胞子嚢群2 2017年7月9日  山形県最上郡
     右上・葉柄基部 2013年3月23日  徳島県阿南市
     右下・葉柄上部 2017年7月9日  山形県最上郡

  • 撮影記 :
     3月の四国、目的のシコクフクジュソウを撮影し終えるとこの時期咲いている花は少ない。
     常緑のシダでも見ようと、色々な谷筋や湿った植林下を探す。冬とはいえ急な斜面を上り下りすると汗がにじむ。
     地元の方がこの辺で見かけたという林下を探すと、コクモウクジャクとともにこのシダが茂っていた。
     コクモウクジャクに比べると一回り以上大きく、冬枯れの林下では存在感があった。

  • 葉柄基部

    葉柄上部鱗片

    その他のシダ
オニヒカゲワラビ2

オニヒカゲワラビ3

葉(表)

胞子嚢群1

胞子嚢群2