|
- 科名・属名 : イワデンダ科 オオシケシダ属
- 特徴 :
草丈50〜80cmの夏緑性シダ。
根茎は長く匍匐し、疎らに鱗片をつける。
葉は2回羽状深裂、葉身は三角状卵形〜卵形、長さ(29-)35〜42(-45)cm、幅(-14)21〜27(-30)cm。側羽片は長楕円状披針形〜披針形、羽状に深く切れ込み、長さ(5.6-)9.5〜13(-15)cm、幅(2.1-)2.8〜3.7(-4.4)cm。小羽片はほぼ直角に羽軸につき、長楕円形、長さ(1.7-)1.9〜2.4(-3.1)cm、幅(0.8-)0.9〜1.1(-1.2)cm、先は円頭〜鈍頭、波状縁〜浅い鋸歯縁。質はやや厚い草質、緑色でほぼ無毛。
葉柄は淡緑色、長さ(13-)21〜33(-48)cm。鱗片は全体に疎らにつき、広披針形〜狭披針形、黒褐色でほぼ全縁。中軸の鱗片は疎らで黒褐色〜褐色(羽軸)。
胞子嚢群は小羽片の中肋と辺縁の中間につき、長楕円形〜鉤形、径(0.5-)0.7〜1.0(-1.3)mm、包膜は鉤形〜円腎形で不規則な突起縁。
- 分布・生育地 :
本州(新潟県以南)〜九州 (国外:中国、台湾) 低地の林縁ややや湿った林下
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2018年8月26日 山口県山口市 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・胞子嚢群、以下全て 同 上
- 撮影記 :
湿った谷沿いの林下、シマシロヤマシダを撮影し対岸に渡ると、また違った植生でマネキグサなどがしている中、変わったシダを見つけた。
シダに詳しい同行の花仲間に聞くと本種とのこと、花の撮影もそこそこにシダの撮影に取り掛かった。
オオヒメワラビに似ているが、少し小振りで葉柄や中軸の黒褐色で小さな鱗片が特徴だ。
知識や経験が増えてくると簡単に見分けられるのだろうが、それにしても雑種を作りやすいシダの同定は難しい。
その他のシダ
|