オオハイホラゴケ(大這洞苔)

Vandenboschia striata(or birmanica)


オオハイホラゴケ1

  • 科名・属名 : コケシノブ科 ハイホラゴケ属

  • 特徴 :
     草丈20〜40cmの常緑性シダ。
     根茎は長く這い、不規則に分枝し、黒褐色〜暗褐色の毛が密にあり、葉を2〜5cm間隔でつける。
     葉は3回羽状深裂、葉身は三角状披針形〜広卵状披針形、長さ(17-)20〜23(-27)cm、幅(5-)6.1〜7.5(-9.2)cm。側羽片は卵形〜卵状披針形、長さ(2.6-)3.1〜4.6(-6.3)cm、幅(1.6-)2〜2.5(-3)cm。最終裂片は長さ(0.5-)0.6〜0.7(-0.9)mm、鈍頭〜鋭頭で全縁。暗緑色〜濃黄緑色。
     葉柄は緑色、長さ(7.3-)9〜13(-15)cm。葉柄にはほぼ基部まで幅広い翼があり、縁は多少波打つ。中軸、羽軸、小羽軸にも幅広い翼をつける。
     胞子嚢群は裂片先端の脈端に頂生し、狭倒三角形、包膜はコップ状で唇部は全縁、わずかに反転し、長さ(1.3-)1.5〜1.7(-1.8)mm。胞子嚢床は長く伸びる。

  • 分布・生育地 :
     本州(伊豆半島、紀伊半島)、四国(徳島県)、九州、沖縄(沖縄島) (国外:中国、台湾、東南〜南アジア)
     岩上や樹幹に這い登る

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2018年1月15日  沖縄県国頭郡
     中・全体2、以下全て    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     沖縄県北部のやんばるの森、深く分け入りたどり着いた小さな谷は、ホラゴケ類の宝庫だった。
     本種やハイホラゴケ、それとの雑種のセイタカホラゴケなど、数えると5種ものホラゴケが撮影できた。
     シダに詳しい花仲間の解説で、その場では見分けられたものの、後日写真を整理する段になったらどれがどれか分からなくなってしまった。
     和名はハイホラゴケの中で特徴にもなっている葉が大型になることからつけられている。

  • 葉柄の翼

    その他のシダ
オオハイホラゴケ2

胞子嚢群