|
- 科名・属名 : オシダ科 イノデ属
- 特徴 :
草丈60〜100cmの常緑性シダ。
根茎は短く直立し、鱗片をつける。
葉は2回羽状複生、葉身は三角状長楕円形〜三角状狭長楕円形、長さ(32-)40〜57(-68)cm、幅(15-)18〜21(-23)cm。側羽片は長楕円状披針形〜長楕円状狭披針形、長さ(7.0-)8.6〜11(-13)cm、幅(2.0-)2.3〜2.9(-3.2)cm。小羽片は三角状長楕円形、基部前側に耳片が発達し、長さ(1.0-)1.1〜1.3(-1.7)cm、幅(0.5-)0.6〜0.8(-0.9)cm、先は鋭尖頭で芒状、縁は浅い鋸歯縁で先は芒状。質はやや硬い紙質、濃緑色で光沢がある。
葉柄は淡緑色、長さ(19-)26〜33(-37)cm。鱗片は全体に密につき、基部では披針形〜狭披針形で全縁、先はやや捻れ、淡褐色で基部では中央部に褐色のものが混じり、長さ(18-)20〜24(-25)mm。中軸の鱗片は両面で密につき、羽軸の背軸側でやや密につき、線状披針形〜毛状でやや捻れ、全縁、淡褐色で下向きにつくことが多い。
胞子嚢群は葉身の先端側から、羽片では小羽片の耳片からつき、中肋と辺縁の中間につき、円形で径約1mm、包膜は円形で盾着し、灰白色で全縁。
- 分布・生育地 :
本州(近畿地方以東)、四国(高知県) (国外:日本固有) 平地〜低山地の林下(特に海岸近くの林下)
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2007年2月10日 神奈川県逗子市 中上・全体2 2019年7月2日 東京都伊豆諸島 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・胞子嚢群 同 上 左下・下部羽片 2007年2月10日 神奈川県逗子市 右上・基部鱗片 2019年7月2日 東京都伊豆諸島 右下・中軸鱗片 同 上
- 撮影記 :
関東辺りでは海岸近くスギの植林下では最優占種となっていて、非常に多く見られる。
この写真も神奈川県の海岸近くのスギ林下と伊豆諸島の同じくスギの植林下で撮影した。
和名のアスカ(飛鳥)も東京都の飛鳥山(昔は桜の名所だったようだ)に由来している。
イノデやアイアスカイノデとよく似ていて区別し難いが、イノデとは下部の鱗片の幅が狭く、辺縁に突起がないこと、アイアスカとは、胞子嚢群が中間性であること、中軸の鱗片が線状披針形〜毛状でほとんど全縁であることが区別点とされている。
その他のシダ
|