ミヤマクマワラビ(深山熊蕨)

Dryopteris polylepis


ミヤマクマワラビ1

  • 科名・属名 : オシダ科 オシダ属

  • 特徴 :
     草丈50〜80cmの夏緑生シダ。
     根茎は短く直立し、葉を叢生する。
     葉は2回羽状深裂、葉身は倒披針形で鋭尖頭、長さ(37-)46〜59(-66)cm、幅(14-)15〜19(-23)cm。側羽片は線状披針形〜長楕円状披針形、基部はほとんど切形で無柄、両縁は先端近くまで平行し、鋭尖頭で羽状に深裂、長さ(3.8-)4.6〜6.2(-8)cm、幅(1-)1.4〜1.8(-2)cm。小羽片は狭長楕円形〜線形、鎌状に曲がり、長さ(0.4-)0.7(-1)cm、幅0.2〜0.3cm。最終裂片は円頭〜鈍頭、波状縁〜浅い鋸歯縁。質は紙質、濃緑色〜緑色でほぼ無毛。
     葉柄は淡緑色、長さ(14-)15〜19(-24)cm。鱗片は全体にやや密につき、卵状披針形〜狭披針形、全縁〜小突起縁、黒褐色で褐色のものが混じることがあり、長さ(11-)19〜26(32)mm。中軸(葉軸)の鱗片はやや密につき、狭披針形で毛状突起縁で黒褐色(辺縁が淡褐色)。羽軸の向軸側のものは毛状、背軸側のものは卵状披針形で淡褐色。
     胞子嚢群は葉身の先端部の1/4〜1/3につき、裂片の中肋〜辺縁の中間からやや辺縁寄りに1列に並び、円形で径約1mm、包膜は円腎形でほぼ全縁。

  • 分布・生育地 :
     本州〜九州 (国外:朝鮮)
     温帯林の林下

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2008年6月28日  山梨県甲州市
     中上・全体2 2009年6月26日  大分県由布市
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中中・胞子嚢群1、左下・下部羽片 2008年6月28日  山梨県甲州市
     中下・胞子嚢群2、右上・基部鱗片 2009年6月26日  大分県由布市

  • 撮影記 :
     6月の山地林下は、初夏に咲く花も終わり、夏の花もまだといった中途半端な時期だ。
     こんな時期、夏緑性のシダが葉を広げ、まだ未熟の胞子嚢群をつけていて、草本に代わり絶好の観察対象だ。
     写真は山梨や大分の明るい落葉樹林下で撮影したが、梅雨時でも好天の日は気持ちのいい花見ができる。
     名前にミヤマ(深山)クマワラビとついているが、クマワラビよりオシダに似た感じで、オシダとは全体にやや小さく、鱗片が黒褐色であることや胞子嚢群が辺縁寄りにつくことで区別できる。

  • 基部鱗片

    その他のシダ
ミヤマクマワラビ2

胞子嚢群1

胞子嚢群2

下部羽片